Antaaコミュニティガイドライン

行動指針 ‐ Antaaの目指す世界

医師にとって学びのある情報が多く集まる場をつくろう

Antaaは医師や医学生にとって、臨床現場で直面する様々な問題に対して、役にたつ、学びのある情報が多く集まる場であり続けたいと考えています。スライド共有やQAサービスを通じて、読む側も書く側もお互いに関わり合いを持ち、臨床現場の課題に対する解決策を共に育てていくことで、同じような疑問や課題を抱える医師をサポートし、医療の質を向上させることを目指します。

医師同士がつながる場としていこう

あなたがスライドを見たり、質問や回答をしたりすることは、単に情報を得るだけでなく、それを通じて、同じ興味や課題を持つ他の医師や医学生とつながるきっかけとなります。

同じ臨床領域に関心を持つ医師同士が、Antaaのプラットフォームを通じてつながることができかもしれません。医師・医学生同士がつながることで、医師としての新たな発見や気づきを増やし、刺激を受けながらお互いの専門性を高めていきましょう。

自分らしさを大切に、医師としてのアイデンティティを築こう

Antaaは、毎日数多くの医師や医学生が訪れ、それぞれが自らの経験や知見を共有する場となっています。あなたもこの場を利用して、自分だけの貴重な知識やスキルを共有してみませんか?

積極的に情報を発信し、他の医師や医学生からのコメントや、いいねを通じて、自分自身の医療に対する見解を磨いていくことができます。Antaa上で発信やコメントをすればするほど、あなたにあったスライドや他の医師の回答が届く形で、Antaaではあなたの活動を支援します。

Antaaを利用するにあたってのマナー

「Giveの精神」を大切にしよう

Antaaでのやり取りは、「自分の知見が誰かの役に立ってほしい」というGiveの精神に基づいていると感じています。あなたが持つ専門知識が、同じ問題に直面している誰かの大きな助けとなり得ます。あなたの「伝えたい」という気持ちを大切にして、Antaa上で知見を共有しましょう。

役立つ情報を、わかりやすく共有しよう

医療専門家としての責任を持って、Antaaに情報を投稿する際は、その内容が正確で信頼できるものであることを確認しましょう。また、専門的な内容をわかりやすく伝えるために、適切な説明と例を用いて、一般の医師や医学生にも理解しやすい形で情報を提供することを心がけましょう。

これにより、知見の共有がさらに効果的になり、Antaaを通じてより多くの医師が助けられることでしょう。

参考にした文献は適切に引用しよう

医療情報を共有する際には、使用した参考文献やデータソースを正確に引用することが不可欠です。これにより、情報の信頼性が保たれるとともに、知見の原点を尊重することができます。

知的財産取扱いガイドラインに関しては、[こちら]をご参照ください。

宣伝や販売を主目的としたコンテンツは投稿しない

医師にとって有益な知見共有を目的としていない、宣伝や販売を主目的としたコンテンツ投稿は、別途利用規約で承諾されていない場合は行わないでください。株式会社等の営利企業のロゴ又は利用者が所属する営利企業の製品名・サービス名がコンテンツ等に含まれる場合に、原則として当該コンテンツ等に広告が含まれていると判断します。

詳しくは、[利用規約]をご確認ください。

AIが生成した内容は正確性を確かめよう

AIを利用して内容を生成する場合、その正確性を自ら検証した上で共有するようにしましょう。特に医療情報に関しては、誤情報が直接的な影響を及ぼす可能性があるため、慎重な対応が求められます。

スライドや質問の価値をみんなで高めていきましょう

役立つ投稿や回答には積極的に「いいね」やコメントをして、感謝の気持ちを表現しましょう。また、質問やスライドで、何か誤りを見つけたり、改善点がある場合は、批判ではなく建設的な提案を行ってください。Antaaは、サービスを通して医師の臨床現場の課題や悩みを解決するサポートをしたいと考えていますので、他人を批判したりしない真摯なコミュニティを目指します。

コミュニティガイドライン違反のコンテンツに対するアンターの運営方針

Antaaでは、コミュニティガイドラインを守ることが、医療コミュニティ全体の質を高め、信頼される情報共有の場を維持する上で非常に重要だと考えています。コミュニティガイドラインに違反しているものに対しては、原則としてユーザーからの通報を元に当社で検討・判断をし、修正の依頼をする等の対応を行なっていきます。

皆さんと一緒に、より良い医療体験を作っていきましょう。


2024年5月16日 策定